研究実績
高森順子
【論文】
査読有り, 高森順子,災害の体験を継続的に綴ることに関する試論 -阪神・淡路大震災の手記執筆者の20年を通して-,共生学ジャーナル,1 , 31-52 2017年3月
査読有り, 青山太郎・高森順子,災害の記憶伝承における映像上映の創造性 -『波のした、土のうえ』をめぐる対話の場について -,メディアと社会, (9), 19-36 2017年3月
査読無し, 震災 20 年研究会(渥美公秀,石原凌河,近藤誠司,杉山高志,住田功一,高野尚子,高森順子,宮本匠,矢守克也),ことばをめぐる実践と考察,日本災害復興学会学会誌『復興』, (15), 23-31 2016年3月
査読無し, 高森順子, 福岡孝則, 槻橋修,持続可能な災害伝承の「場」の構築に向けた実践的研究―阪神・淡路と東日本における継続的な災害伝承活動の比較から―,生協総研賞・助成事業研究論文集,12th , 109‐122 2016年2月
査読無し, 高森順子,写真をめぐる新しい「災害アーカイブ」のかたち−「開かれた」災害アーカイブ活動の可能性−,日本災害復興学会学会誌「復興」, (13), 27-34 2015年3月
査読無し, 磯谷 二朗, 槻橋 修, 曽我部 昌史, 寺内 美紀子, 福岡 孝則, 山本 十雄馬, 関目 峻行, 長峯 純一, 高森 順子,14059 体験型デザインワークショップの活用 : 気仙沼市大島における持続的環境再生のためのアクションリサーチその2(まちづくり(1),建築デザイン,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会),学術講演梗概集,2014 (0), 118-119 2014年9月
査読無し, 山本 十雄馬, 槻橋 修, 曽我部 昌史, 寺内 美紀子, 福岡 孝則, 磯谷 二朗, 関目 峻行, 長峯 純一, 高森 順子,14032 地域との連携による再生ビジョンの形成 : 気仙沼市大島における持続的環境再生のためのアクションリサーチその1(震災・復興(3),建築デザイン,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会),学術講演梗概集,2014 (0), 64-65 2014年9月
査読有り, 高森 順子, 諏訪 晃一,災害体験の手記集の成立過程に関する一考察―「阪神大震災を記録しつづける会」の事例から―,実験社会心理学研究,54 (1), 25-39 2014年
査読無し, 高森順子, 山口洋典, 渥美公秀,被災地の定点観測を通じた震災学習の効果―「身構えの回復」―,日本自然災害学会学術講演会講演概要集,33rd , 5-6 2014年
査読無し, 高森順子,地域に暮らす人々を主体とした「災害ミュージアム」のあり方,DRI調査研究レポート,29 , 125-132 2013年
査読無し, 高森 順子,手記集を介したコミュニティ : 市民の震災記録活動と、神戸と東北の繋がりについて (特集 地域歴史文化の形成と災害資料 : 認識すること・記録すること・伝えることの意味を考える),Link : 地域・大学・文化,4 , 27-35 2012年8月
査読無し, 高森順子, 渥美公秀,被災者自身による「復興」概念の検討,日本自然災害学会学術講演会講演概要集,28th , 131-132 2009年
【書籍等出版物】
分担執筆, 身の置きどころを探る, 『息の跡』公式プログラム,渡辺祐一編,合同会社東風,2017年2月,
分担執筆, 復興のためのネットワーク・コミュニティ, 復興と支援の災害心理学 : 大震災から「なに」を学ぶか,藤森 立男, 矢守 克也,福村出版,2012年7月,ISBN:9784571250415
査読有り, 青山太郎・高森順子,災害の記憶伝承における映像上映の創造性 -『波のした、土のうえ』をめぐる対話の場について -,メディアと社会, (9), 19-36 2017年3月
査読無し, 震災 20 年研究会(渥美公秀,石原凌河,近藤誠司,杉山高志,住田功一,高野尚子,高森順子,宮本匠,矢守克也),ことばをめぐる実践と考察,日本災害復興学会学会誌『復興』, (15), 23-31 2016年3月
査読無し, 高森順子, 福岡孝則, 槻橋修,持続可能な災害伝承の「場」の構築に向けた実践的研究―阪神・淡路と東日本における継続的な災害伝承活動の比較から―,生協総研賞・助成事業研究論文集,12th , 109‐122 2016年2月
査読無し, 高森順子,写真をめぐる新しい「災害アーカイブ」のかたち−「開かれた」災害アーカイブ活動の可能性−,日本災害復興学会学会誌「復興」, (13), 27-34 2015年3月
査読無し, 磯谷 二朗, 槻橋 修, 曽我部 昌史, 寺内 美紀子, 福岡 孝則, 山本 十雄馬, 関目 峻行, 長峯 純一, 高森 順子,14059 体験型デザインワークショップの活用 : 気仙沼市大島における持続的環境再生のためのアクションリサーチその2(まちづくり(1),建築デザイン,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会),学術講演梗概集,2014 (0), 118-119 2014年9月
査読無し, 山本 十雄馬, 槻橋 修, 曽我部 昌史, 寺内 美紀子, 福岡 孝則, 磯谷 二朗, 関目 峻行, 長峯 純一, 高森 順子,14032 地域との連携による再生ビジョンの形成 : 気仙沼市大島における持続的環境再生のためのアクションリサーチその1(震災・復興(3),建築デザイン,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会),学術講演梗概集,2014 (0), 64-65 2014年9月
査読有り, 高森 順子, 諏訪 晃一,災害体験の手記集の成立過程に関する一考察―「阪神大震災を記録しつづける会」の事例から―,実験社会心理学研究,54 (1), 25-39 2014年
査読無し, 高森順子, 山口洋典, 渥美公秀,被災地の定点観測を通じた震災学習の効果―「身構えの回復」―,日本自然災害学会学術講演会講演概要集,33rd , 5-6 2014年
査読無し, 高森順子,地域に暮らす人々を主体とした「災害ミュージアム」のあり方,DRI調査研究レポート,29 , 125-132 2013年
査読無し, 高森 順子,手記集を介したコミュニティ : 市民の震災記録活動と、神戸と東北の繋がりについて (特集 地域歴史文化の形成と災害資料 : 認識すること・記録すること・伝えることの意味を考える),Link : 地域・大学・文化,4 , 27-35 2012年8月
査読無し, 高森順子, 渥美公秀,被災者自身による「復興」概念の検討,日本自然災害学会学術講演会講演概要集,28th , 131-132 2009年
【書籍等出版物】
分担執筆, 身の置きどころを探る, 『息の跡』公式プログラム,渡辺祐一編,合同会社東風,2017年2月,
分担執筆, 復興のためのネットワーク・コミュニティ, 復興と支援の災害心理学 : 大震災から「なに」を学ぶか,藤森 立男, 矢守 克也,福村出版,2012年7月,ISBN:9784571250415
大門大朗
・論文
[3] Daimon, H, & Atsumi, T. (in press). 'Paying it forward' and
altruistic responses to disasters in Japan: Latent class analysis of
support following the 2011 Tohoku Earthquake. VOLUNTAS: International
Journal of Voluntary and Nonprofit Organizations.(査読有り)
[2] 大門大朗・渥美公秀(2016.9).
災害時の利他行動に関する基礎的シミュレーション研究:1995年と2011年のボランティアでは何が違ったのか 実験社会心理学研究,
55(2), 88-100.(査読有り)
[1]Daimon, H. (2016). Simulating Disaster Voluntarism in Japan: “Pay
it Forward” as a Strategy for Extending the Post-Disaster Altruistic
Community. 大阪大学人間科学研究科博士前期課程修士論文.
宮前良平
1.学術論文(国内誌) 査読付きは*
*宮前良平, 大学生ボランティア介助者における障害の透明化, 未来共生学, 4, pp127-159, 2017年
*宮前良平・渥美公秀,
被災写真返却活動における第2の喪失についての実践研究, 実験社会心理学研究, 56(2), pp.122-136, 2017年
宮前良平,
めざす社会からすごす社会へ 「弱さの思想」をめぐって, 未来共生学, 大阪大学未来戦略機構第五部門, 2, pp338-342, 2015年
2.学術論文(国際誌) 査読付きは*
*Atsumi, T, Ishiduka, Y & Miyamae, R,
Collective Tools for Disaster Recovery from the Great East Japan Earthquake and Tsunami: Recalling Community Pride and Memory through Community Radio and “Picturescue” in Noda Village, Iwate Prefecture, IDRiM Journal, 6(2). Pp. 47-57, 2016.
3.報告書(大学・研究所など)
木場安莉紗・崔美善・高原耕平・宮前良平・三好裕貴, 未来へのメッセージ――志津川小学校避難所の59日間, 未来共生学, 大阪大学未来戦略機構第五部門, 2, pp271-277, 2015年
山本晃輔・宮前良平・三好裕貴, 第6章インタビュー記録, 大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム志津川チーム(編), 志津川小学校避難所記録保存プロジェクト中間報告書, 大阪大学未来戦略機構第五部門,pp45-161, 2015年
木場安莉紗・崔美善・高原耕平・宮前良平・三好裕貴, 第1部 南三陸班, 大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム(編), 東日本大震災被災地復興フィールドワーク報告書, 大阪大学未来戦略機構第五部門, pp7-41, 2015年
寳田玲子
【論文】*は査読あり
*寳田玲子、木村志保、柿木志津江:「滞日外国人が抱える生活課題とニーズの分析の試み―滞日外国人支援団体・機関を対象としたアンケート調査より―」総合福祉科学研究、第8号、pp7-15、2017年
*寳田玲子、木村志保、柿木志津江:「滞日外国人の定住化と障害福祉政策への課題-日系ブラジル人の現状から-」総合福祉科学研究、第7号、pp47-59、2016年
*寳田玲子:「ヒューマンサービス分野における対人援助職の職務満足とバーンアウトに影響する要因について-文献レビュー-より」関西福祉科学大学紀要、第18号、pp1-14、2014年。
*寳田玲子:「ソーシャルワーク実習教育に関する一考察―アメリカのソーシャルワーク実習教育プログラムの比較研究から」関西福祉科学大学紀要、第13号、pp65-77、2010年
*寳田玲子:「日本における多文化ソーシャルワーカーの育成の必要性について-アメリカにおける多文化ソーシャルワークの実践事例より‐」関西福祉科学大学紀要第12号、pp145-155、2009年
*寳田玲子:「社会福祉養成教育における多文化共生アプローチの概念と理解に向けた教育の重要性」関西福祉科学大学紀要第11号、pp69-81、2008年
*寳田玲子:「社会福祉援助技術演習における擬似体験学習(シミュレーショ)-面接技法を高めるロールプレイングについてー」関西福祉科学大学紀要第10号、pp223-233、2007年
*荒川義子、藤井美和、大和三重、川島恵美、児玉志保、高杉公人、寳田玲子、李政元:「社会福祉実習におけるスーパービジョンの研究-スーパービジョンに対する学生の満足度に影響を与える要因について-」関西学院大学社会学部紀要 第95号、pp71-78、2003年
【著書】
執筆分担:関西福祉科学大学社会福祉実習教育モデル研究会(編)『相談援助実習ハンドブック』ミネルヴァ書房、p221、p222、p228、p230、p233、2014年
執筆分担:小田兼三、杉本敏夫(編)『社会福祉概論(第3版)』勁草書房、pp127-132、pp241-250、2014年
執筆分担:小田兼三、杉本敏夫 『社会福祉概論(第2版)』勁草書房、pp227-pp240、2010年
執筆分担:関西福祉科学大学社会福祉実習教育モデル研究会(編)『相談援助のための福祉実習ハンドブック』、ミネルヴァ書房、pp218-220、pp232-235、pp280-283、2008年
執筆分担:袴田俊一、三田英二、櫻井秀雄、西村武、寳田玲子(共著)『福祉現場における臨床心理学の展開~医学モデルとライフモデルの統合をめざして~』、久美出版、pp123-131、pp132-139、2006年
執筆分担:杉本敏夫、米増國雄、南武志、和田謙一郎(編著)『ケアマネジメント用語集』、ミネルヴァ書房、2005年
執筆分担:高間満、相澤譲治、津田耕一(編著)『社会福祉原論』、久美出版、pp126-143、2005年
執筆分担:今田忠(編著)『NPO起業・経営・ネットワーキング』、中央法規出版、pp121-125、pp142-150、2000年
【翻訳】
Trevithick, P. Social Work Skills, 2nd Edition.(寳田玲子 はじめに パメラ・トレビシック、杉本敏夫(監訳)(2008)『ソーシャルワークスキル-社会福祉実践の知識と技術-』 みらい pp5-33.
Adams, R. Social Work and Empowerment, 3rd Edition.(寳田玲子 第8章 エンパワメント志向評価 ロバート・アダムス、杉本敏夫、斉藤千鶴(監訳)(2007)『ソーシャルワークとエンパワメント-社会福祉実践の新しい方向 -』 ふくろう出版 pp175-200.
Maddex, L. M. International Encyclopedia of Human Rights. (ロバート・マデックス 関西学院大学人権教育研究室(編者)(2007)『国際人権百科辞典』 明石書店
【報告書】
寳田玲子、木村志保、柿木志津江:科研費 基盤研究C (一般)「ニューカマーの障がい者のための生活支援システムの構築-滞日ブラジル人の調査から―」2015年4月~2018年3月『滞日外国人に対する支援状況に関する調査報告書』、関西福祉科学大学、2016年
ヘンリー・アキイエ・ニノミヤ、大和三重、植戸貴子、大澤智子、寳田玲子:『日英市民参加型NPO(VNPO)-交流研究・調査報告書-』、市民参加型福祉日英交流プログラム(Japan-UK Exchange Programme on Community Care with Citizen’s Participation, JUK-CCC)、1999年
*寳田玲子、木村志保、柿木志津江:「滞日外国人の定住化と障害福祉政策への課題-日系ブラジル人の現状から-」総合福祉科学研究、第7号、pp47-59、2016年
*寳田玲子:「ヒューマンサービス分野における対人援助職の職務満足とバーンアウトに影響する要因について-文献レビュー-より」関西福祉科学大学紀要、第18号、pp1-14、2014年。
*寳田玲子:「ソーシャルワーク実習教育に関する一考察―アメリカのソーシャルワーク実習教育プログラムの比較研究から」関西福祉科学大学紀要、第13号、pp65-77、2010年
*寳田玲子:「日本における多文化ソーシャルワーカーの育成の必要性について-アメリカにおける多文化ソーシャルワークの実践事例より‐」関西福祉科学大学紀要第12号、pp145-155、2009年
*寳田玲子:「社会福祉養成教育における多文化共生アプローチの概念と理解に向けた教育の重要性」関西福祉科学大学紀要第11号、pp69-81、2008年
*寳田玲子:「社会福祉援助技術演習における擬似体験学習(シミュレーショ)-面接技法を高めるロールプレイングについてー」関西福祉科学大学紀要第10号、pp223-233、2007年
*荒川義子、藤井美和、大和三重、川島恵美、児玉志保、高杉公人、寳田玲子、李政元:「社会福祉実習におけるスーパービジョンの研究-スーパービジョンに対する学生の満足度に影響を与える要因について-」関西学院大学社会学部紀要 第95号、pp71-78、2003年
【著書】
執筆分担:関西福祉科学大学社会福祉実習教育モデル研究会(編)『相談援助実習ハンドブック』ミネルヴァ書房、p221、p222、p228、p230、p233、2014年
執筆分担:小田兼三、杉本敏夫(編)『社会福祉概論(第3版)』勁草書房、pp127-132、pp241-250、2014年
執筆分担:小田兼三、杉本敏夫 『社会福祉概論(第2版)』勁草書房、pp227-pp240、2010年
執筆分担:関西福祉科学大学社会福祉実習教育モデル研究会(編)『相談援助のための福祉実習ハンドブック』、ミネルヴァ書房、pp218-220、pp232-235、pp280-283、2008年
執筆分担:袴田俊一、三田英二、櫻井秀雄、西村武、寳田玲子(共著)『福祉現場における臨床心理学の展開~医学モデルとライフモデルの統合をめざして~』、久美出版、pp123-131、pp132-139、2006年
執筆分担:杉本敏夫、米増國雄、南武志、和田謙一郎(編著)『ケアマネジメント用語集』、ミネルヴァ書房、2005年
執筆分担:高間満、相澤譲治、津田耕一(編著)『社会福祉原論』、久美出版、pp126-143、2005年
執筆分担:今田忠(編著)『NPO起業・経営・ネットワーキング』、中央法規出版、pp121-125、pp142-150、2000年
【翻訳】
Trevithick, P. Social Work Skills, 2nd Edition.(寳田玲子 はじめに パメラ・トレビシック、杉本敏夫(監訳)(2008)『ソーシャルワークスキル-社会福祉実践の知識と技術-』 みらい pp5-33.
Adams, R. Social Work and Empowerment, 3rd Edition.(寳田玲子 第8章 エンパワメント志向評価 ロバート・アダムス、杉本敏夫、斉藤千鶴(監訳)(2007)『ソーシャルワークとエンパワメント-社会福祉実践の新しい方向 -』 ふくろう出版 pp175-200.
Maddex, L. M. International Encyclopedia of Human Rights. (ロバート・マデックス 関西学院大学人権教育研究室(編者)(2007)『国際人権百科辞典』 明石書店
【報告書】
寳田玲子、木村志保、柿木志津江:科研費 基盤研究C (一般)「ニューカマーの障がい者のための生活支援システムの構築-滞日ブラジル人の調査から―」2015年4月~2018年3月『滞日外国人に対する支援状況に関する調査報告書』、関西福祉科学大学、2016年
ヘンリー・アキイエ・ニノミヤ、大和三重、植戸貴子、大澤智子、寳田玲子:『日英市民参加型NPO(VNPO)-交流研究・調査報告書-』、市民参加型福祉日英交流プログラム(Japan-UK Exchange Programme on Community Care with Citizen’s Participation, JUK-CCC)、1999年