共生行動論へようこそ!
年間行事(2018年度予定)
2回生はいつでも研究室に来て下さい。2回生からの参加も大歓迎です。
3回生は、毎週の演習と実験実習、大学院生や4回生との議論、そして、以下のような行事に参加しつつ、自分の研究テーマを設定し、お世話になる地域を決めて、教員や先輩と一緒に通います。「お世話になっている地域」のページを参照して下さい。
4月 最初の演習後、研究室でパーティ
5月 新潟県小千谷市塩谷集落で田植え交流会
(随時、先輩の通っている岩手県野田村など様々な地域に一緒に行きます。現地の人達やNPOの皆さんに会ってお手伝いします)
7月-9月頃 夏合宿(2018 赤穂)で研究テーマを決めて、研究計画を書きます。
8月16日 新潟県小千谷市塩谷集落盆踊り(自由参加)
9月 新潟県小千谷市塩谷集落で稲刈り交流会
10月 秋合宿「学校へ行こう」 研究室で集中ゼミ
(研究計画に沿って地域に通い始めます)
10月23日 新潟県中越地震14年
11月 お米パーティ
12月-1月 ミニ卒論提出
1月17日 阪神・淡路大震災24年
2月 演習最後の日 パーティ
3月11日 東日本大震災8年
新着情報
2018年6月10日
最近書いたものを追加しました。教員紹介の研究業績のページをご覧下さい。
2018年3月28日
「大阪大学野田村サテライトセミナーの記録 2013.03.11~2018.02.11」を発行しました。
2018年3月25日
渥美公秀(2018) 「地域コミュニティ」、「防災力」、「インクルーシブ」 21世紀ひょうご,24,5,14が公刊されました。
2017年8月28日
2014年中越地震の被災地小千谷市塩谷集落で続けている研究の一部を英文誌Disastersに投稿したところ、受理されました。Atsumi, T., Seki, Y., & Yamaguchi, H. (in press). The Generative Power of Metaphor: Long-Term Action Research into the Recovery from Disaster of Survivors in a Small Village.
2017年4月17日
本ホームページを公開しました。